宅建合格後は不動産鑑定士資格を取ろう


不動産鑑定士は、不動産関係の資格の最高峰とも言われ、司法試験、公認会計士に並んで最も難しい資格の一つとされています。合格すれば、不動産会社等での昇進や転職に有利になります。また、不動産鑑定士として独立して仕事をすることもできます。


トップページへ

わざわざ苦労して、通学講座に通うメリットは無い みんなの不動産鑑定士試験体験談

スポンサードリンク


[ 職業(必須) ]
会社員

[ URL ]
http://

[ 勉強した資格(必須) ]
宅建 不動産鑑定士

[ あなたの体験談を書いてください(必須) ]
宅建は、独学で合格しました。
宅建の勉強で工夫したことは、テキストを最初に読むのではなくて、過去問を最初に読んで、その後、テキストを読むというスタイルで勉強したことです。

普通は、テキストを読んでから、過去問を解くという順番になると思いますが、そうすると、テキストを読んでいる段階で、どこまで覚えればいいのかとか、どこが大切なのかが分からなくて、挫折してしまうことになります。

挫折しないようにするために、あえて、過去問から勉強しました。
宅建レベルであれば、それだけで合格できます。


しかし、不動産鑑定士の場合は、そんなに簡単に合格できません。
試験科目が多くなりますし、論文試験などもありますから、あいまいな知識では、到底合格することとは難しいと感じました。

そこで、LECの講座で勉強したのですが、通学講座は利用しませんでした。専らweb通信講座で勉強しました。
web通信講座のよい点は、サイトを見る感覚で講義を受講できてしまうという手軽さです。
しかも、繰り返し講義を聴くことができるという点もいいです。
不動産鑑定士の講義は、一度聴くだけでは、到底理解できません。理解したとしても、次から次へと新しいことを覚えなければならないので、すぐに忘れてしまいます。
通学講座だと、基本的に一回しか講義を受けられませんが、web通信講座の場合には、何度も繰り返し講義を受けられます。

わざわざ苦労して、通学講座に通うメリットは無いと感じました。


おすすめのスクール

不動産鑑定士試験対策講座を行っている学校は少ないですが、法律系資格のスクールとしては最大手の学校である LEC とTACで不動産鑑定士試験対策講座を行っています。

どちらが優れているかといえば甲乙つけがたいです。

合格に必要なものはすべてそろっています。

講義、演習講座、模擬試験。そして、分かりやすいテキストと過去問。

これらのすべてが完璧にそろっています。

後は各個人の好み次第ということになります。無料体験講座などを利用してみて、自分に合う方を選ぶといいでしょう。

私が受験生のときは、 LEC東京リーガルマインド LECオンライン本校 ) で勉強しました。通信スタイルの講座が充実していたからです。



なお、どちらを選ぶにしても、模擬試験だけは、LECとTACの両方の試験を受けるようにしたほうがいいです。模擬試験のスケジュールが重なる場合でも、通信制度などを利用して、問題と解説だけは入手するべきです。

合格する人のほとんどは、LECとTAC両方の模擬試験を受けていますし、模擬試験で出題される分野というのは、その年の本試験で狙われやすいので、受けておかなければかなり不利です。



おすすめの教材

独学で不動産鑑定士試験に挑戦する方におすすめの教材
法律、会計の勉強をしたことがあるならば、独学で弁理士試験合格を目指すことも不可能ではありません。
弁理士は、100点満点を取らないと合格できない資格ではなくて、全体で6割以上得点できれば合格できる資格です。独学で合格を目指すのであれば、細かいことにこだわりすぎずに、合格に必要な事項だけを徹底的に叩き込むことが大切です。



スポンサードリンク

弊サイトは、リンクフリーです。お気軽にリンクしてください。文章等の引用の際は必ずリンクをお願いします。
Copyright (C) 宅建合格後は不動産鑑定士資格を取ろう All Rights Reserved.