税理士は、税務代理、税務書類の作成、税務相談、会計業務等を行う国家資格者です。仕事の性質上、企業の数だけ仕事があるといっても過言ではありません。IT化がすすんでおり、会計ソフトなども充実していますが、まだまだ仕事はあります。最近では、租税に関する訴訟の補佐人としての仕事も増えています。
トップページへ
独学で税理士資格試験を受験する方にお薦めの教材をまとめました
スポンサードリンク
税理士試験に独学で挑戦する方へ
税理士試験に独学で合格している人もたくさんいます。
昔は、簡単だったけど、今は、難しいから無理だと思う人もいるかもしれません。
しかし、そんなことはありません。
やり方さえ、間違えなければ、独学でも合格は勝ち取れます。
独学で勉強する際には、注意したいことが3つあります。
1、分かりやすいテキストを利用する テキストだけが頼りになるわけですから、とにかく分かりやすいテキストで勉強しましょう!
2、過去問は解説が充実しているものを 過去問は問題を解くことより解説を読むことのほうが大切です。詳しく解説されている過去問を選びましょう。
3、模擬試験、演習講座は受けよう 予備校には、通わなくても模擬試験だけは受けて、本試験の雰囲気を掴もう。どうしても、予備校にいけないなら、最低限、市販の予想問題集や受験雑誌には目を通そう。
<独学で受験する方にお薦めの教材>
会計科目
・簿記論、財務諸表論
独学で簿記論、財務諸表論の勉強をしようと考えている方は、まずは、日商簿記検定試験に挑戦してください。 最低でも2級。できれば、1級まで合格することが望ましいです。 その上で、税理士試験の簿記論、財務諸表論に挑戦しなければ、独学での合格はきついです。
独学で勉強するのであればとにかく、わかりやすいテキストを利用することが肝要です。いろいろなテキストがありますが、お薦めは、「ネットスクールの税理士とおるシリーズ
」です。 独学者向けのテキストとしては、今のところ、最も分かりやすいテキストです。このテキストで理解できなければ、独学で挑戦することは諦めた方がいいです。
もちろん、テキストで勉強するだけでは合格できません。過去問にも挑戦しましょう。 過去問に関しては、「TAC税理士講座の過去問題集 」か「税務経理協会の税理士試験過去問答案練習
」がお薦めです。
税法科目
・消費税法 消費税法は、比較的ボリュームが少なくて、勉強しやすいといわれている科目です。ほとんどの受験生が選択すると思います。 基本テキストとして最もお薦めなのが、「税理士試験
消費税法の要点整理 」です。この一冊で、消費税法の基本をマスターすることができます。 その上で、TACの「消費税法理論マスター 」「 消費税法個別計算問題集
」をこなし、過去問で最終調整すれば、消費税法は完璧です。
・相続税法 相続税法は、簿記論、財務諸表論の知識を必要としない科目であるため、簿記論、財務諸表論の勉強と平行して勉強することも可能です。 基本テキストとして最もお薦めなのが、「税理士試験
相続税法の要点整理 」です。この一冊で、相続税法の基本をマスターすることができます。 その上で、TACの「相続税法
理論マスター 」「相続税法
個別計算問題集
」等のシリーズをこなし、過去問で最終調整しましょう。
・酒税法 酒税法は、消費税法を選択した方は選択できないので受験する方は少ないとされています。ただ、理論問題に関しては、1題のみの出題で押さえるべき理論の題数も他の税法に比べて少ないということから、理論対策が立てやすい科目です。意外にねらい目といえるかもしれません。 テキストもあまり充実していませんが、TACの「酒税法理論マスター 」と「酒税法総合計算問題集
」を利用して勉強するのがお薦めです。
・固定資産税 固定資産税は、第1回試験から試験科目であり、出題内容が安定しています。そのため、対策も立てやすいですし、勉強もしやすくなっています。 TACの「固定資産税理論マスター 」で理論をマスターし、「固定資産税
基礎計算問題集 」「固定資産税
応用計算問題集
」で勉強しておくといいでしょう。
・住民税 住民税の試験は、理論と計算に分かれて出題されます。理論は個人及び法人から各1問の合計2問、計算は総合問題又は個別問題が出題されます。 TACの「住民税
理論マスター 」で理論をマスターして、「住民税
総合計算問題集
」に取り組んでおくといいでしょう。 なお、住民税を選択した場合は、事業税を選択することはできません。
・事業税 事業税は、試験科目としての歴史が古く、出題内容が安定しているため、勉強しやすい科目です。理論の内容が事例問題であるため、理論が合否のカギとなっています。 TACの「事業税理論マスター 」で理論をマスターして、「事業税
総合計算問題集
」に取り組んでおくといいでしょう。
・国税徴収法 国税徴収法の試験は、ほとんどが論述形式の理論問題と短答問題で占められていて、他の科目と比べても、勉強しやすい科目のひとつです。 また、国税徴収法は、第1回税理士試験(昭和26年実施)からの試験科目ですので、出題内容が安定しているため対策を立てやすいです。 テキストは、TACの「
国税徴収法
理論マスター
」がお薦めです。
・法人税法 法人税法か所得税法のいずれかは、選択しなければなりません。 税理士試験において最も難しく勉強が大変な科目の1つですが、法人税法に合格できれば、合格も目の前と言っても過言ではありません。 基本テキストとして最もお薦めなのが、「税理士試験
法人税法の要点整理 」です。この一冊で、法人税法の基本をマスターすることができます。 その上で、TACの「法人税法
理論マスター 」「法人税法 個別計算問題集 」等のシリーズをこなし、過去問で最終調整しましょう。
・所得税法
所得税法は、年末調整や確定申告などでなじみの深い税法ですが、税理士試験として勉強する場合は、より深い内容が問われることは言うまでもありません。 基本テキストとして最もお薦めなのが、「税理士試験
所得税法の要点整理 」です。この一冊で、法人税法の基本をマスターすることができます。 その上で、TACの「所得税法
理論マスター 」「所得税法 個別計算問題集
」等のシリーズをこなし、過去問で最終調整しましょう。
最後に、モチベーション維持に役立つ本を紹介します
税理士試験の勉強をしていると、モチベーションが下がってくることもあるではないでしょうか。
テキストを読んでいても理解できないことがあったり、なかなか覚えることができなかったり、過去問を解いてもなかなか正答を導き出せない。
しまいには、「なんのために税理士試験の勉強をしているんだろう?」と投げ出しそうになる。
そんなときは、「35歳までに身につけておくべき
プロの経理力
」という本を読んでみてください。
通常の事務処理をするだけの社員がリストラされつつあるのが現状において、生き残るためには、何をなすべきなのか?
その答えが書かれている良書です。
今後のキャリアを考えるにあたり、大いに参考になる一冊です。
簿記の勉強を始める方はもちろん、もう合格したという方もぜひ、一読することをお薦めします。
私の押しスクール
・LEC東京リーガルマインド
(LECオンライン本校
)
難易度の高い資格に挑戦するのならば、大手の学校で勉強するのが一番です。やっぱり、実績がある学校の方が安心ですよね。
大手の資格スクールとしては、早い段階からweb通信講座等を開講しているので、今では、通学講座だけでなく通信講座もかなりいいです。
講義内容はもちろん、テキスト、過去問、答練、模擬試験と資格の勉強に必要なものがパーフェクトにそろっているので、教材の選択で迷うことはありません。
そして、講義内容は、講師の質に左右されますが、LECの講師は、有名な講師だけでなく、あまり有名ではない講師の方でも、分かりやすく丁寧な講義を行っていて、平均レベルが高いなと感じました。やっぱり、大手だから質の高い講師が集まるんでしょうね。
だから、「しっかり勉強したいからいいスクールを教えて!」と頼まれる時は、例外なく、LECを薦めます。
※
LECオンライン本校
では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。 では、講義のサンプル動画等を見ることができますから、ぜひ、参考にしてください。
・
クレアール税理士講座
今、注目の「非常識合格法」で科学的・合理的・経済的に税理士試験の合格が目指せます。
資格試験合格のために本当に必要なことを取捨選択し、徹底的に叩き込んでいくという特色のスクールです。合格に必要なことだけを徹底的にやるという点については、どのスクールでも同じですが、クレアールほど徹底している学校は他にないと思います。
特に、一通り勉強したけど、なかなか合格できないベテラン受験生の方はクレアールで再度勉強しなおしてみるのもいいかもしれません。
・学校法人産業能率大学の税理士通信講座
TACのテキストを利用していながら費用が安いのが魅力です。基本をしっかりと押えるのに最適な内容になっています。
税理士試験の勉強を始めるにあたって基礎固めをしたい方や企業の経理、財務部門の担当者として働きたい方におすすめです。
添削課題もありますし、電話などでの質問もすることもできます。
※・税理士本格受験(簿記論) ・税理士本格受験(財務諸表論) ・税理士本格受験(所得税法) ・税理士本格受験(法人税法) ・税理士本格受験(相続税法)
・独学で税理士資格試験を受験する方にお薦めの教材をまとめました
税理士資格試験に独学で合格している人もたくさんいます。昔は、簡単だったけど、今は、難しいから無理だと思う人もいるかもしれません。しかし、そんなことはありません。やり方さえ、間違えなければ、独学でも合格は勝ち取れます。
弊サイトは、リンクフリーです。お気軽にリンクしてください。文章等の引用の際は必ずリンクをお願いします。
Copyright (C) 役立つ資格を取ろう 税理士資格試験 All Rights Reserved.
|