印鑑と印鑑証明バイブル


印鑑と印鑑証明バイブルでは、実印、銀行印の作り方と印鑑登録の方法、印鑑証明書の取得や活用方法を紹介しています。


 トップページ >> 印鑑登録と印鑑証明書の手続きQ&A

結婚で姓が変わる場合の旧姓の印鑑登録はどうなる?


結婚により、姓が変わる場合には、印鑑証明は、どうなるのですかという質問をよくいただきます。

結婚しても氏が変わらないのであれば、印鑑登録は廃止されません。今までどおりの実印を利用し続けることができますし、印鑑登録もそのまま有効です。

特に男性の場合は、婿養子にならない限り、変わらないという方が多いと思います。



結婚により氏が変更になる場合には、印鑑登録が廃止される場合もあります。

登録する印鑑は住民票の氏名の文字と一致している必要があるからです。

このため婚姻や離婚などで、姓(氏)が変わったために、登録している印鑑と住民票の姓(氏)が異なる場合は、印鑑登録は自動的に失効します。

一方、登録印が名のみの場合は、引き続き使用できます。

具体的に見てみましょう。

変更前の氏名 登録している印鑑 変更後の氏名 氏名変更後の印鑑登録
山田花子 山田 鈴木花子 登録失効(姓(氏)と登録印が異なる)
山田花子 山田花子 鈴木花子 登録失効(姓(氏)と登録印が異なる)
山田花子 花子 鈴木花子 登録継続


特に未婚の女性の場合には、結婚前に印鑑登録する場合には、フルネームの実印ではなくて、名前だけの実印を作った方がいいと進められることも多いと思います。

名前だけの実印ならば、結婚して氏が変わったとしても、印鑑登録を廃止することなく、そのまま利用し続けることが可能だからです。

もっとも、印鑑登録を変更しなくていいのは、結婚後も同じ市区町村内に住み続ける場合です。結婚後、別の市区町村に引っ越す場合は、手続きが必要になります。

スポンサードリンク



実印を作るなら・・・

昔は、印鑑といえば、印鑑職人が手彫りで作るのが当たり前でした。
町のどこかには印鑑屋さんがあって、印鑑職人さんが、細かい彫り作業を行っていたものです。
しかし、最近では、そうした印鑑職人さんは少なくなっています。

なぜかというと、今では、印鑑彫りのほとんどは、機械彫りで行っているからです。
職人さんが手彫りで彫っている印鑑は本当に少なくなっています。
機械彫りだと、手彫りよりも安くて正確に作れるというメリットがあります。普段使う認印ならば、機械彫りのものが良いでしょう。

しかし、実印の場合は、機械彫りされたものは好ましくありません。機械彫りの場合は、全く同じ印鑑がいくつも存在することになってしまうからです。

手彫りの場合は、同じ名前でも、完全に同じものを作れるというわけではなくて、そのときそのときで、微妙に違ってくるものです。オリジナル性が求められる実印や銀行印としては最適です。

※参考サイト 京都の名匠の作る象牙印鑑なら自慢出来ます!

 おすすめの印鑑をピックアップ!


高級感のある一生物の実印、銀行印を選ぶならば、象牙の印鑑がお薦め

印鑑セット/実印・銀行印セット/象牙(上) 〔実印16.5mm、銀行印13.5mm〕ケース付

技能グランプリ大会で、一位を受賞するほどの確かな技術を持つ一級技能士の職人による手仕上げ彫りの実印です。最高の象牙を使うならば、彫ってくれる職人にもこだわりたいですよね。

京都の名匠の作る象牙印鑑なら自慢出来ます!


リーズナブルな価格で一生物の印鑑を作るなら黒水牛がお薦め

印鑑セット/実印・銀行印セット/黒水牛(芯持極上)〔実印16.5mm、銀行印13.5mm〕ケース付

黒水牛は、賢牢性や印肉のつきの良さが優れている印材です。手ごろな価格で、耐久性の高い印鑑を手に入れられますよ。


とにかく耐久性重視!のあなたは半永久的に使い続けられる印鑑ならチタンがお薦め

チタン印鑑・はんこ〔実印〕チタン印鑑 実印〔16.5ミリ〕ケース付

チタンは材質の粒子が超微細なので、朱肉のノリが均一になるため、捺印時にも鮮明な印影が得られます。また、欠けることがなく、錆びることもなく、耐久性は他の印材と比べ物にならないほど優れています。
実印や銀行印などの大切な印鑑を作るのならば、チタンほど優れた印材は他にありません。



スポンサードリンク


弊サイトは実務法務研究会が運営しております。相互リンクはメールフォームで受け付けています。いつでも、お気軽にどうぞ

弊サイトは、リンクフリーです。お気軽にリンクしてください。
Copyright (C)  印鑑と印鑑証明バイブル All Rights Reserved.