印鑑と印鑑証明バイブル


印鑑と印鑑証明バイブルでは、実印、銀行印の作り方と印鑑登録の方法、印鑑証明書の取得や活用方法を紹介しています。


星の数ほどあるサイトの中から、このサイトにお越しくださり、本当にありがとうございます!サイト運営者一同、心から感謝しております。きっと何かのご縁ですから、どうぞゆっくりご覧になっていってください。

スポンサードリンク

 実印、印鑑証明書とは


実印、印鑑証明書とは
実印や印鑑証明書は、多額の金銭取引である自動車・不動産の売買を行う場合や公正証書等の正式な契約書を作成したり、遺産相続手続きを行うときなどに必要になります。

印鑑登録と印鑑証明書の手続きQ&A
印鑑登録の方法、印鑑証明書の発行の手続き、その他こんな時はどうしたらいいのか?皆様からよくいただく質問と回答を紹介します。

実印と印鑑証明書のトラブル防止策Q&A
印鑑登録を済ませたら読んでおきたい。実印と印鑑証明書のトラブル防止策を紹介します。

 印材別 印鑑の選び方


薩摩本柘の印鑑・実印
薩摩本柘の印鑑は、ツゲの木材からつくります。ツゲの木材は、黄褐色で極めて緻密であるため、印材だけでなく、版木、チェスの駒、将棋の駒、櫛等として用いられています。

彩樺(さいか)の印鑑・実印
彩樺(さいか)は、真樺(まかば)といわれる木にフェノールレシン(樹脂)を高圧加熱処理して作られている印材です。真樺(まかば)は、木材としての欠点がほとんどなく、重硬で均質な材でありながら、加工性もよく、表面の仕上げも良好で、洋家具材、床材、器具材、造作材などとして利用されています。

玄武(黒彩樺)の印鑑・実印
玄武(黒彩樺)は、黒い彩樺(さいか)です。真樺(まかば)といわれる木にフェノールレシン(樹脂)を高圧加熱処理して作られている印材です。

黒水牛の印鑑・実印
黒水牛は、水牛の角を加工した印材です。粘りがあり、耐久性にも優れています。水牛の角のなかでも、中心部から採取した「芯持ち」と呼ばれる部分が最も高級とされており、一般的な黒水牛の印鑑はこの部分を利用して作られています。

牛角(オランダ水牛)の印鑑・実印
牛角(オランダ水牛)は、オランダ水牛の角を加工した印材です。粘りがあり、耐久性にも優れています。オランダ水牛の角のなかでも、中心部から採取した「芯持ち」と呼ばれる部分が最も高級とされており、一般的な牛角(オランダ水牛)の印鑑はこの部分を利用して作られています。

象牙の印鑑・実印
象牙は文字通り、象の牙を加工して作られる印材です。象牙には、部位に応じて3つの種類があります。

チタンの印鑑・実印
チタン印鑑は文字通り金属のチタンで作られた印鑑のことです。金属の印鑑の欠点は枠にさびが発生してしまうと、捺印することができなくなってしまうことがあるということですね。この点、チタンは、ステンレス以上にさびにくい金属ですから、さびる心配がありません。

 実印の選び方


印鑑・実印の書体は?
印鑑の書体としては、篆書体、吉相体、古印体の3種類があります。最もよく使われるのが、篆書体といわれる書体です。

印鑑・実印の大きさ・サイズは?
実印は、個人の印鑑としてはもっとも大きなサイズの印鑑になります。大きな印鑑ほど、信用があると考えられているため、大きめのサイズの印鑑が好まれる傾向があります。

スポンサードリンク



 おすすめの印鑑をピックアップ!


高級感のある一生物の実印、銀行印を選ぶならば、象牙の印鑑がお薦め

印鑑セット/実印・銀行印セット/象牙(上) 〔実印16.5mm、銀行印13.5mm〕ケース付

技能グランプリ大会で、一位を受賞するほどの確かな技術を持つ一級技能士の職人による手仕上げ彫りの実印です。最高の象牙を使うならば、彫ってくれる職人にもこだわりたいですよね。

京都の名匠の作る象牙印鑑なら自慢出来ます!


リーズナブルな価格で一生物の印鑑を作るなら黒水牛がお薦め

印鑑セット/実印・銀行印セット/黒水牛(芯持極上)〔実印16.5mm、銀行印13.5mm〕ケース付

黒水牛は、賢牢性や印肉のつきの良さが優れている印材です。手ごろな価格で、耐久性の高い印鑑を手に入れられますよ。


とにかく耐久性重視!のあなたは半永久的に使い続けられる印鑑ならチタンがお薦め

チタン印鑑・はんこ〔実印〕チタン印鑑 実印〔16.5ミリ〕ケース付

チタンは材質の粒子が超微細なので、朱肉のノリが均一になるため、捺印時にも鮮明な印影が得られます。また、欠けることがなく、錆びることもなく、耐久性は他の印材と比べ物にならないほど優れています。
実印や銀行印などの大切な印鑑を作るのならば、チタンほど優れた印材は他にありません。



スポンサードリンク


弊サイトは実務法務研究会が運営しております。相互リンクはメールフォームで受け付けています。いつでも、お気軽にどうぞ

弊サイトは、リンクフリーです。お気軽にリンクしてください。
Copyright (C)  印鑑と印鑑証明バイブル All Rights Reserved.