|
![]() |
象牙は文字通り、象の牙を加工して作られる印材です。
象牙には、部位に応じて3つの種類があります。
・芯に最も近い部分で、目がきめ細かく最高級の「極上」
・芯からは離れるものの中皮層にあたる「特選」
・印材を横にとることで、木の年輪のような輪の模様が入った「日輪」
・最も高級な印材
象牙は印材の中では最も高級とされており、朱肉のなじみが良く、使えば使うほど光沢が出る印材です。
耐久性に優れ、長期保管にも向いています。
・天然の印材であるため手入れが大切
象牙は、黒水牛や牛角(オランダ水牛)と同様に、天然の印材であるため、乾燥に対しては注意が必要です。ただ、黒水牛や牛角(オランダ水牛)ほどはもろくありませんので、太陽光や照明の下に長時間さらすようなことがなければ心配はありません。
スポンサードリンク
|
実印を作るなら・・・
昔は、印鑑といえば、印鑑職人が手彫りで作るのが当たり前でした。
町のどこかには印鑑屋さんがあって、印鑑職人さんが、細かい彫り作業を行っていたものです。
しかし、最近では、そうした印鑑職人さんは少なくなっています。
なぜかというと、今では、印鑑彫りのほとんどは、機械彫りで行っているからです。
職人さんが手彫りで彫っている印鑑は本当に少なくなっています。
機械彫りだと、手彫りよりも安くて正確に作れるというメリットがあります。普段使う認印ならば、機械彫りのものが良いでしょう。
しかし、実印の場合は、機械彫りされたものは好ましくありません。機械彫りの場合は、全く同じ印鑑がいくつも存在することになってしまうからです。
手彫りの場合は、同じ名前でも、完全に同じものを作れるというわけではなくて、そのときそのときで、微妙に違ってくるものです。オリジナル性が求められる実印や銀行印としては最適です。
※参考サイト 京都の名匠の作る象牙印鑑なら自慢出来ます!
![]() |
高級感のある一生物の実印、銀行印を選ぶならば、象牙の印鑑がお薦め 印鑑セット/実印・銀行印セット/象牙(上) 〔実印16.5mm、銀行印13.5mm〕ケース付 技能グランプリ大会で、一位を受賞するほどの確かな技術を持つ一級技能士の職人による手仕上げ彫りの実印です。最高の象牙を使うならば、彫ってくれる職人にもこだわりたいですよね。 ※京都の名匠の作る象牙印鑑なら自慢出来ます! |
![]() |
リーズナブルな価格で一生物の印鑑を作るなら黒水牛がお薦め 印鑑セット/実印・銀行印セット/黒水牛(芯持極上)〔実印16.5mm、銀行印13.5mm〕ケース付 黒水牛は、賢牢性や印肉のつきの良さが優れている印材です。手ごろな価格で、耐久性の高い印鑑を手に入れられますよ。 |
![]() |
とにかく耐久性重視!のあなたは半永久的に使い続けられる印鑑ならチタンがお薦め チタン印鑑・はんこ〔実印〕チタン印鑑 実印〔16.5ミリ〕ケース付 チタンは材質の粒子が超微細なので、朱肉のノリが均一になるため、捺印時にも鮮明な印影が得られます。また、欠けることがなく、錆びることもなく、耐久性は他の印材と比べ物にならないほど優れています。 実印や銀行印などの大切な印鑑を作るのならば、チタンほど優れた印材は他にありません。 |
スポンサードリンク